小中全学年の35人学級が実現!
2021年 05月 25日
いま、子どもの人数が減っているのにいじめや不登校などが増え続けています。受験中心の競争教育が子ども達を苦しめています。
子ども達の基礎学力の向上と人格形成にゆとりをもって取り組める学校づくりと、すべての子ども達に行き届いた教育を実現するためには、一クラスの子どもの人数を少なくする30人以下の少人数学級化が必要です。このような運動が保護者を中心に教職員組合や女性団体などによって粘り強く取り組まれてきました。
現在、県の「さくらプラン」によって小学校1~2年生は30人学級制度が実施されており、子どもの人数が一クラス30人を超えれば,15~16人の2クラス編成になります。

正規教員の増員による少人数学級化への前進が課題
このような中、今年の4月から、群馬県は独自に小学校3年生から中学校3年生までの全学年を35人学級にしました。しかし県は、今年度の教育予算を1億円減らしたために、各自治体は、国の非常勤の特別加配教員(副担任や専科教員など)を新たに学級担任に振り向けています。
正規教員を増員しないままでの少人数学級では、教員の多忙化が加速しかねません。県は正規教員を増員すべきです。前橋市も、パート支援員の増員だけではなく、市独自で正規教員を採用することも必要です。
前橋市も第3子に限定せず、給食費の完全無料化も早期実施を
いま日本では、7人に1人の子どもが貧困状態に置かれています。子育てを支援するために県内では、渋川市やみどり市、中之条町など11市町村で学校給食費の完全無料化を実施しています。前橋市は、平成24年の9月から 、小中学校に在学する児童及び生徒を3人以上養育している世帯の第3子以降だけを対象とした学校給食費の無料化の実施にとどまっています。予算額はわずか190万円です。
大阪市では、コロナ禍の実態を踏まえて、今年度から政令市で初めて学校給食費の完全無料化を実施しました。前橋市での実施には、年間14億円かかりますが、年間予算の1%です。子育て世代が抱えている経済的負担を軽減し、安心して子育てができると、実施自治体では保護者から大変歓迎されている施策です。子育て応援の大きな力となる学校給食費の完全無料化を本市でも速やかに決断すべきです。